月. 7月 1st, 2024

またまた車ネタではなく、自分の備忘録です・・・。

私が使用しているデスクトップパソコンはlenovoのThinkcentreE73という10年前のビジネスモデル(中古)です。スペック的には何の不満もないので壊れない限りそのまま使い続けようと思っておりました。が、先日外付けのデーター用ハードディスクが突然認識しなくなり、何度か再起動して認識したチャンスに新品にコピーしました(700GB程あったので時間かかりました~)
データー用ハードディスクが新しくなると(スペック的にちょっとだけ早くなった)、他も新しくしたくなるもので(ちょっと掃除を始めると模様替えまでしてしまうタイプです)、唯一不満であったWindowsやプログラムの立ち上げ時のタイムラグを解消しようと、そうとう遅ればせながらシステムディスをSSDに変更することにしました。
簡単だと思っていたのですが、それなりにつまずく所があったので備忘録兼ねて残しておきます。

必要なもの
1,元のシステムディスクで使用している容量以上のSSD
  ウチの場合は370G程でしたので480GのSSDをAmazonで購入。
  KIOXIA 内蔵 SSD 480GB 4280円(税込み)安い!
2,データー用ASTAケーブル 568円
3,電源分岐用ASTAケーブル 460円
  元のハードディスク(もしくはCDドライブ)に繋がっている電源コネクター
  からSSD用の電源を分岐するため
4,クローディスクを作成するためのプログラム
  MiniTool ShadowMaker pro 1ヶ月サブスク 1650円

新品のSSDを電源用とデータ用のケーブルを介してパソコンに取付、起動します。
フォーマットしていないうちは、エクスプローラーには何も表示されません。
でも、ケーブルや製品に問題がある場合もありますので、デバイスマネージャーを使って確認します。「ディスク」項目で見て、製品名が記載されていれば製品、ケーブルには問題なく認識されているという事になりますのでフォーマット作業にうつります。

画面左下のウインドウズマークの右側の検索窓から「ディスク管理」を検索し起動します。
はなから「フォーマットするか?」と聞いてきますので実行します。
SSDフォーマットの場合、HDDとは異なり「MBR」か「GPT」の選択肢が出ます。
最近のパソコンで大容量(2TB以上)SSDの場合は後者「GPT」らしいですが、まったくその要素がないウチは「MBR」で実施しました。HDDとは異なりあっという間です。その後右クリックで開くウインドウから割り当てをすると、エクスプローラーに表示されるようになります。

ネットで調べると数年前まではシステムごとクローンするフリーソフトが数種存在していた様ですが、自分が調べた限り2024年1月現在システムごとクローンする機能があるものは全て有料バージョンとなっていました。OSは新規に入れて、プログラムなどのお引っ越し版は安いのですが、WindowsのOSごと丸々クローン出来る商品は結構なお値段(5000~10000円)で、1ヶ月のサブスクを設定していた
MiniTool ShadowMaker proを採用しました。クローン作成作業時間は正味4時間でした。
なお、普通にマルチタスクで動いていますが、他の作業をすると読み取りエラーが出て止まる事があっったので、クローン作成中はパソコンはいじらず放っておくのが良いかもです。

こうして出来上がったクローンSSDを起動ディスクとするのですが、元々のHDDからのケーブルが挿さっていたコネクタ(今回はSATA1と書いてありました)を抜いて、代わりにSSDからのケーブルを挿せば(要はHDDをSSDに変更)何の苦労もなくWindowsが起動します。
自分は元HDDもデーターディスクとして利用したかったので、これを空きコネクタだったSATA3につないでbiosでSATA1(SSDドライブ)をBootDiskと設定しました。が、HDDがCドライブでWindows が起動し、SDDは割付けはされていますが、0バイト容量と表示されました。ネットで調べると同じOSが入ったデバイスを2台つなぐとOS側で1台をブロックするとか、内容が壊れるなど書かかれてあり冷や汗をかきましたが、HDDの接続を外してから再起動すると幸いなことに無事SSDから立上がりました。
元のHDDは万が一SSDが不具合を起こしたときの起動ディスクとして保管しておくほかなさそうです。
スリムサイズの躯体でデバイスを追加出来るようにはなっていないので、従来のHDDに塩ビ板を加工したステーを介して固定しました。

外気取り入れ用のファンブレード、埃がすごいですね・・・汗

交換した効果 ★★★★★
すごいです。電源を入れてから使えるようになるまで3~4分かかっていたのが、30秒くらいになりました。ネットで得た情報よりめちゃ高速化されています。元のHDDの読込み速度が昔よりずいぶん遅くなっていたのもありますがこんなにとは思いませんでした。重ためのソフトを立ち上げるのも10秒くらいが3秒ほどになり、CPUのアップグレードより劇的な高速化を実感できました。
まぁ今どきの最新ノートを使っている人には「いまさら?」な出来事でしょう・・・。
花子やPhotoshopでの作業もめちゃ早くなり、ソフト立ち上げた後なので多分仮想メモリーで結構使用されているんでしょうね。切り替え作業とかサクサク動くようになりました。

SSD、数年前から安かったんだからもっと早くやれば良かった!! でした。

By K HIRAI

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。